学部の基本理念

宇都宮大学は、「人類の福祉の向上と世界の平和に貢献することを理念とし、広く社会に開かれた大学として、質の高い特色ある教育と研究を実践する」ことを推進し、地域デザイン科学部は、この考えのもとで、21世紀の地域の課題解決に寄与するために「地域活性化の中核的拠点」としての役割を果たす機能を強化するものです。

そこで、本学部の基本理念を「地域の持続的な発展に関する教育・研究・地域貢献を推進することによって、豊かな生活の実現に貢献する」と設定しました。この理念を遂行するためには、地域の新しい課題に対応して実際の現場で実践的に行動できることが求められており、そのためには理系の専門的知識・技術と社会科学の専門的知識を共に身に付けて応用できることが重要であると考え、文理融合した教育課程を編成し実施いたします。

地域活性化の中核的拠点

まちづくりを支える専門職業人を育成するとともに地域との共創機能を強化して地域の"知"の拠点を形成する

文理融合した教育課程の編成

ミッション

21世紀の地域社会を持続可能で豊かにするために、新しい地域デザインに必要な教育・研究・地域貢献に取り組む

育成する人材像

魅力ある地域をつくるため、地域の課題を理解し、各地域の資源と特性を活かしたまちづくりを支える人材を育成

”まちづくり”のプロを育てるしくみ
実践力を鍛える
専門科目すべてにアクティブ・ラーニングを導入
地域対応力を養う
専門領域を超えた、学部共通のさまざまな教育プログラムの実施
協働力を磨く
地域と連携し、学部を横断した学生チームによる「地域プロジェクト演習」の必修化

文理に広がる3つの学科

コミュニティデザイン学科
新たなまちづくりに向けて、「社会システムを支え、魅力ある地域をデザイン」
建築都市デザイン学科
建築を学び「人にやさしい居住環境や都市をデザイン」
社会基盤デザイン学科
最先端の土木工学を学び「安全で持続可能な社会基盤・都市機能をデザイン」
突撃となりのサイエンス

特色ある取り組み

1. 地域の課題解決に向けた総合力を養成

学部共通科目
  • 多様な分野を融合して学ぶ仕組みを数多く実施
  • 学生も教員も全学科が融合し、地域デザインに関わる基本と応用を総合的に学習
  • 3学科混成の小グループ(ディスカッション、フィールドワーク、プレゼンテーション)
    コミュニケーション能力やリーダーシップを身につけながら、活きた総合力を養い、地域デザインの新たな力が芽生える
実践的学科科目

専門科目全てアクティブ・ラーニング化100%

学科専門を超えた学修

他学科専門科目を履修

地域の課題解決に向けた総合力を養成

2. 地域デザインセンターをハブとした地域との密接な連携

地域デザインセンター

地方自治体、企業、NPO等、多様な主体との連携・協働のコーディネートを行う。

→地域デザインセンターリンク
https://crd.utsunomiya-u.ac.jp/

地域デザインセンター
地域デザインセンターの取り組み
地域プロジェクト演習(地域実践型教育)

県内の自治体、団体、企業と連携し、約20グループ/テーマが演習に取り組んでいる。地域デザインセンターでは教育支援の一環として当演習をサポートしている。

→地域プロジェクト演習リンク
https://crd.utsunomiya-u.ac.jp/educationsupport/proen/

地域防災部門

「地域デザインセンター・地域防災部門」は、栃木の地域防災・レジリエンス社会の実現に向けて、防災に関する教育・研究・地域連携を推進する総合的な機関です。

→地域防災部門リンク
https://crd.utsunomiya-u.ac.jp/disastermanagement/

地域防災部門
学生主体の地域連携プロジェクトの推進

宇都宮市自治会連合会・宇都宮市・NPO法人宇都宮まちづくり市民工房との連携をきっかけに、今後の自治会運営について大学生ならではの視点による取り組みが始まっている

地域防災部門
自治会研修会への参加と
「推せる!自治会」(冊子)の制作

栃木県日光市をフィールドに高校生まちづくりを展開。大学生がファシリテーションしながら、高校生たちの「やってみたい」を実現するプロジェクトが進行中。

地域防災部門
学生たちが年間の活動をまとめた広報冊子

→地域デザインセンター・ユースリンク
https://crd.utsunomiya-u.ac.jp/educationsupport/youth/