地域デザイン科学部への寄附のご案内

地域デザイン科学部への寄附のご案内

地域デザイン科学部

地域と共にある学部を目指して

本学部は、「地域の持続的な発展に関する教育・研究・地域貢献を推進することによって、豊かな生活の実現に貢献する」ことを理念として、2016年4月に開設されました。以来、魅力ある地域をつくるため,地域の課題を理解し,各地域の資源と特性を活かした“まちづくり”を支える人材の育成を行ってきています。とくに重視しているのは、現場での実践力です。そのような実践力養成のためには、学生が地域で実際に活動することは不可欠で、「地域プロジェクト演習」など地域の課題解決へ向けた特色ある授業を行ってきました。実施にあたっては、地域の方々の温かいご支援のもと、充実した活動が進めることが出来ました。この場を借りまして、あらためて、みなさまのこれまでのご協力に感謝いたします。今、これらの成果をさらに発展させ、学生が地域に出ていく機会をこれまで以上に増やしていきたいと考えています。教員と学生が一体となって取り組む地域での活動に益々のご理解をいただくと同時に、このような取り組みにさらなるご支援をいただければ幸いでございます。(地域デザイン科学部長  藤原 浩已)

寄附金の使途

1)教育

私たちは、地域に根ざした課題に取り組み、全国に先駆けた文理融合の人材育成を行います。その集大成となる「地域プロジェクト演習」では本学部の学生が県内各地のパートナーと共に1年間地域の課題に取組み、解決策の提案を行います。寄付金は、本演習で学生が地域に赴く際の交通費や課題解決に対する提案を行う上で必要な成果品の作成などに使用されます。

2)調査研究

私たちは、全国に先駆け文理融合による地域に根ざした教育プログラムを開始いたしました。寄付金は、「地域プロジェクト演習」に代表される新たな教育手法とその効果、そして教育プログラムを支える地域の課題に対する基礎的な調査研究を行う資金に当てられます。

みなさまの寄附が支える学生たちの活動

宇都宮大学地域デザイン科学部の学生たち(3年次対象)が取り組む「地域プロジェクト演習」。
3つの学科<コミュニティデザイン学科><建築都市デザイン学科><社会基盤デザイン学科>が混成でグループに分かれ、栃木県内の様々な地域の課題をテーマに、問題解決型の演習を約1年間かけて行います。2019(令和元)年度は県内14の県市町と連携し、27テーマ28グループが取り組んでいます。

<コミュニティデザイン学科3年>

実際に現地へ出向きそこに暮らす住民の方から直接お話をお聞きするという経験が出来たことがとても良かったと感じています。普段の大学の授業であればあまり関わることのない沢山の方と交流を深めることで今までの自分にはない新たなアイデアや考え方を得ることに繋がりました。

<建築都市デザイン学科3年>

始めはパートナーさんとの連携がうまくいかず進行が滞っていたが、教員の方々ならびにセンターの方々の熱心なサポートがあり、プロジェクト中盤からうまく軌道に乗り始めたとき、班員全員で喜んだのを覚えている。各班員がプロジェクト成功に向けて強い意志を持ち、同じ目標に向かって各人の持つ個性と能力を十分に発揮できたから乗り切れたと思う。

<社会基盤デザイン学科3年>

調査で行ったアンケートはうまく聞きたいことが聞けずもどかしさや後悔があった。地域の方やパートナーさんはじめ大学の先生方など多くの大人を巻き込んだプロジェクトになっていったときは迷惑かけてしまい申し訳ないと思う一方、大きなことをしている実感もあって楽しかった。努力が成果につながって嬉しい。

寄附の税制優遇と特典

寄附の税制優遇について

寄附金は、確定申告を行うことにより税制上の優遇措置が適用されます。( 詳しくはこちらへ

最終報告会へのご招待+報告書ご送付

ご寄付いただいた年度に実施される「地域プロジェクト演習」最終報告会(1月)にご招待させていただきますとともに、最終成果報告書(3月)を送らせていただきます。

寄附の手続き方法

私たちの活動内容・寄附の目的等ご理解いただいた上でご支援いただける場合は、お手続きをお願いします。
詳しくはこちらへ
 寄附の項目:部局等使途特定 「使途特定欄」に「地域デザイン科学部」と記入してください。 
 対象:自治体・企業・市民(個人)のみなさま
 金額:<個人の方>一口 千円
    <法人・団体の方>一口の金額は特に定めておりません。

お問い合わせ

<お手続きに関するお問い合わせ>

宇都宮大学3C基金事務局 TEL:028-649-8177 E-mail:[email protected]
こちらをご覧ください。

<取り組み内容に関するお問い合わせ>

宇都宮大学地域創生推進機構地域デザインセンター TEL:028-689-6238 FAX:028-689-6237